2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 AKIRA ヘルシーライフ 小満(しょうまん) 麦秋いたりて麦畑に風が吹く 今日5月21日は小満(しょうまん)です。 この時期は麦の収穫が行われる時期で、麦畑は一面の黄金色です。七十二候では「麦秋至る(ばくしゅういたる)」と言い、麦にとっての実りの季節をこんな素敵な呼び方をしていました。 麦秋の […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 AKIRA ヘルシーライフ 端午の節句と菖蒲湯 5月5日は端午の節句です。この日に菖蒲の葉を入れた「菖蒲湯」に入るという方も多いのではないでしょうか? 元々この日に菖蒲湯に入る風習が生まれたのは、古代中国では疫病や災厄よけに菖蒲の強い香りが邪気を払うと言われていたから […]
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 AKIRA ヘルシーライフ 穀雨(こくう) 春の雨は穀物の恵みの雨 今日4月20日は穀雨(こくう)。名前のとおり穀物をうるおし、成長を助ける春の雨が降るころです。 二十四節気は昔から日本の農作物を作る作業の時期の目安とされてきました。 穀雨の終わりごろ、立春から数えて八十八日目にあたる「 […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 AKIRA ヘルシーライフ 春分(しゅんぶん) 春はあけぼの 明け方の空の美しさ 今日3月21日は春分(しゅんぶん)です。太陽が真東から昇り、真西に沈む日で、昼と夜の長さが同じになります。春らしい暖かい日が続くようになります。 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細く […]
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 AKIRA ヘルシーライフ 啓蟄(けいちつ) 山菜の苦みが体に春を感じさせる 今日3月6日は啓蟄(けいちつ)。ようやく暖かくなって、土の中にいた虫たちが姿を現しだします。 虫たちだけでなく、せりやわらび、ぜんまいといった春の山菜も揃い始めます。 春の山菜には独特の苦味があります。この苦味はポリフェ […]
2023年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 AKIRA ヘルシーライフ 雨水(うすい) 草木の芽生えに春の訪れを待ちわびる 今日2月19日は雨水(うすい)。雪から雨に変わり山の氷が溶けだすころです。七十二候には「草木萌動(そうもくめばえいずる・2023年は3月1日〜5日)」があります。目を凝らすとあちこちに草や木の芽生えを見つけだすことができ […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 AKIRA ヘルシーライフ 大寒(だいかん) 豆で邪気を払い健康を祈願する 1月20日は大寒(だいかん)です。1年で最も寒さが厳しい時期を迎えました。 大寒の時期の行事のひとつに2月3日の節分の日があります。 節分の日には豆まきを行います。「鬼は外、福は内」との掛け声とともに、炒り大豆をまいて鬼 […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 AKIRA ヘルシーライフ 小寒(しょうかん) 人日の節句に七草粥 1月6日は小寒(しょうかん)。寒の入りを迎え、本格的な寒さがやってきます。 明日1月7日は人日(じんじつ)の節句で、七草粥をいただく風習があります。 春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(蕪) […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 AKIRA 二十四節気暮らしの健康カレンダー 冬至(とうじ) 冬至の運盛り 12月22日は冬至。1年でいちばん太陽が出ているのが短い日です。 昔から冬至の日に行う風習がありますが、そのひとつにかぼちゃを食べるというものがあります。冬至は「運盛り」といって、だいこん、にんじん、うどんなどの「ん」が […]
2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 AKIRA 二十四節気暮らしの健康カレンダー 大雪(たいせつ) 気忙しい季節には胃腸の養生を 今日12月7日は大雪(たいせつ)です。これから冬至の日を迎えるまで、日が短く暮れるのが早い時期を迎えます。いよいよ本格的に雪が降りだす頃です。 日が短くなったせいなのか、暮れも押し迫ってくるなかで行事が多いせいなのか、1 […]