2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 AKIRA 健康情報 手指のしびれや痛みを放っていませんか? イラストレーション:堺直子 「手指が痛くて服のボタンをかけにくい」「箸を使いにくい」「ペットボトルの蓋を開けられない」…こうした症状をそのままにしていると、手指が動かしにくくなったり、痛みが慢性化したり、さらには指が変形 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 AKIRA 健康情報 具だくさんで旨味たっぷり「たらの味噌汁」 真鱈は1年で一番寒い1~2月が旬です。鍋にする方が多いかもしれませんが、味噌汁に入れるとより手軽に食べられます。たらからダシが出て旨味たっぷりの味噌汁になります。この時期ならではやわらかいほろほろのたらをおいしく食べまし […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 AKIRA 健康情報 旬のブリでDHA・EPAを摂取「ブリのしょうが焼き」 ブリにはDHAとEPAが豊富に含まれており、これらは脳を活性化させ、学習や記憶能力の向上に役立つといわれています。また、生活習慣病の予防にも効果が期待されています。青魚の臭みが苦手という方でもショウガの風味によってさっぱ […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 AKIRA 健康情報 ポリフェノールで冬も元気「黒豆ごはん」 黒豆は良質なたんぱく質、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルも豊富なほか、黒い皮には抗酸化作用のある黒大豆ポリフェノールが含まれています。利尿作用やのどの健康に良いとされ、古くから漢方の生薬にも使われています。炒って […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 AKIRA 健康情報 体を芯から温める「カボチャのカレー粥」 温め食材のカボチャと鶏肉、ショウガにカレー粉を加えたぽかぽか温まるお粥です。お粥で年末年始の疲れた胃をやさしく労わりましょう。鶏肉は小さく切ったものを最後に加え、加熱時間を短くして柔らかく仕上げます。 ○エネルギー:約1 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 AKIRA 健康情報 だし汁がしみておいしい「卵の袋煮」 卵を油揚げに入れてだしで煮た袋煮です。できたての熱々を食べても、また、よく味が浸みるように冷めるまでそのまま浸けておいても。好みでからしや七味を振ってお召し上がりください。温かいうどんやそばにのせるのもおすすめです。 ○ […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 AKIRA 健康情報 突然、見舞われる「足のつり」の対処法と予防法 寝ていたら突然足がつって激しい痛みに襲われた、という経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。痛みが引くまではつらく、不安なもの。冬は特に足がつりやすい時期です。その対処法と予防法を知っておきましょう。 イラストレーシ […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 AKIRA 健康情報 ピリ辛ねぎみそ味「ふろふき大根」 ふろふき大根のみそをピリ辛のねぎみそにしました。熱々の大根にみそをたっぷりのせてお召し上がりください。ごはんが進む、冬のおいしい味覚です。大根は先の方が辛みが強いので、ふろふき大根や煮物には甘みのある真ん中の部分がむいて […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 AKIRA 健康情報 ホットケーキミックスで「黒糖ときなこのパウンドケーキ」 ホットケーキミックスで作る手軽なパウンドケーキです。黒糖で甘みをつけ、きなこで風味をつけています。どこか懐かしい味わいの和風のケーキです。油分はバターの代わりにくせがなくお菓子に使いやすい白ゴマ油を使っています。コメ油も […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 AKIRA 健康情報 干物で手軽にDHA「サバサンド」 生のサバを塩漬けして干した塩サバは1年中手に入り、また下ごしらえの手間がはぶける便利な食材です。青魚に含まれるDHAも豊富です。サバ自体に塩味がついているので、味付けも不要です。焼いてはさんで、レモンをたっぷり絞って食べ […]